【戦国炎舞】木徳敵中系7倍はやり過ぎ→デッキ弄りしなくて良いから助かってます 新合戦イベ「陣略大乱撃」情報公開

炎舞三国志 攻援遊撃戦
3つのルール選べて楽しいとは思ったが

予想していた通り、敵中系7倍が強すぎて…
もうずーっと木徳ルール
お相手もずーっと木徳ルール

敵中が最近使われてないので

それなら、普通に敵中特攻のルール1種で良いのでは?
せっかく面白そうな試みだったのにねー
全霊と六文無いワイは全く今回活躍できんわ
炎舞全体が退却推しだとしても連合のデッキ構成が総合的に敵中推しなら木徳を選ぶべきだし、連合全体で敵中が少ないなら他のにするべき
マウントが強い連合なら木徳で弱ければ火徳か水徳だと思うけどそれは連合次第としか言えない
ダメージランキングが祭り並のダメージばっかで火と水の特効が見る影もないぞ
前衛5人なら火水木で拮抗したかもしれないけど攻援戦だと敵中が撃ちやすくなって火と水の影が薄くなった感じだな
変なルールにするなら三国志カード超優遇にした方が売れると思うんだがw
そこに3つのルールがあるじゃろ?
それを三国になぞらえてる、ただそれだけ
いつもなら三国志10%チケが報酬にあるはずなのに今回ないのが違和感あるしな
>>106
今回のルールが大合戦に適用されたら前衛は大変だな
前衛5人なら火か水が良いだろうし、全員前衛なら木が良いだろうし、前衛7人~前衛10人~なら木がやや優勢か?
金土にあたるやつを奥義特効(待機・発動時間変更)とか風系特効(回数増加・威力上昇)などを追加したり
軍師やる人間など一部なんだからもっと複雑な仕様でもいいと思う。
その一部の中で複雑な仕組みが欲しいのはさらに一部。大部分は今でも複雑だと思っている。
てかいい加減 課金と運に任せた合戦はつまらんのよ。
コピー奥義は以前ここでも案が出てたし いいよ、てか仕様なら瞬時でよくねって思うけどな。
瞬時が死んでるの多いし 持続奥義は増えたが瞬時は相変わらずだし 発動中奥義と瞬時で味変える物なんかあっても面白い
敵中ゲー過ぎて飽きるわ
今日のルールなんか雄計なのに計略メインの連合と一回も当たらなかったし、自分の連合でもスキル玉変更してる時間ないから攻撃メインにしてくれって軍師が言われてたしな
計略に特化した奥義が少ないのも問題だな
あと今回のルールで敵中系7倍なのって大森Pが敵中好きだから7倍にしたんじゃないかと邪推してしまう
そう、スキル玉の入れ替えが面倒と思って
木徳一強 の仕様にしたのですよ

もしそれが本当なら本当にウ○コ運営だな
日毎に火徳・水徳・木徳 デッキ入れ替える仕様なら
お前らデッキの作り変え面倒って言うだろう?

それは否定できない… だって毎日デッキ弄りなんてできない
ということで、今回は全霊や六文、敵中、火神などの弾数増やして

背水や神がかり中にぶち当てるだけの合戦ルールになってます


日毎の各ルールも考慮せず、ひたすら敵中当てた方が勝ちっていう大味な仕様
計略は雄計ルールあっても今回は出番無しです
猛戦弱体化しても、結局代わりに神懸りが強いから
コンプラ奥義と神懸りだけの奥義構成 駆け引き楽しめん!

敵中持ちのカードを星にするから楽しめんのだろ!

次の天下統一戦も色んなギミック仕掛けあるから
カード厳選、将星売り派の貧乏人は考えを改めろ
多様なデッキを組めた人が勝利できるようにするから
【生放送告知📢】
— 戦国炎舞 -KIZNA- (@sengoku_enbu) August 23, 2019
8月29日(木)19:30より、公式生放送🎙️の実施が決定いたしました💡
放送では陣略大乱撃のゲーム画面を初公開予定✨
大森P&猿飛佐助がルールを解説します。
その他、9月新登場のカード・スキル情報も...!?
新情報・未公開情報盛りだくさんでお届けします。
お見逃しなく👀#戦国炎舞 pic.twitter.com/jaIyVhVuKC
新合戦イベント
陣略大乱撃

共通ルール 「陣略乱撃」登場!

ほー移動しながら合戦するのか
平野・山岳・河岸
「陣略大乱撃」
陣略大乱撃は3箇所の戦陣を移動しながら戦う「陣略乱撃」が共通ルールに適用される合戦系イベントです。合戦終了時に3箇所の戦陣中2箇所以上で合戦Pを上回った連合が勝利となります。
「陣略乱撃」が適用される合戦では必ず
「攻援遊撃」「奥義双璧」が全戦陣共通に適用されます。
戦陣には「平野」「河岸」「山岳」の3つがあり、戦陣毎に個別ルールが適用されます。
※各戦陣には同時に滞在できるメンバー上限10名の制限があります。
合戦開始時は事前に布陣設定により割り振られた戦陣よりスタートし、
全員攻戦モードから開始となります。
初期HPに関しては、攻戦モードのステータスを参照します。
以降最大HPは各戦陣・攻戦/援戦モード共通になります。
奥義に関しては前衛デッキに設定したものが発動できます
「平野」の特徴ルール
・武芸百般:コンボ数による「攻撃」「遠距離」「応援」の効果が上昇します
「河岸」の特徴ルール
・連舞計略:連携計略を行なうごとに「連舞」が積み重なり、連舞を重ねるほど「計略」のダメージが上昇します
「山岳」の特徴ルール
・富獄極地:攻撃スキルの持つ効果の最大耐用人数が少ないほど、与えるダメージが増加し、応援スキルの持つ効果の最大対象人数が少ないほど能力増減効果が上昇します。(単体攻撃・応援スキルが強い?)
どや、面白そうでしょ?

奥義構成「平野」「河岸」「山岳」でそれぞれ考えて
3つの場所でそれぞれ立ち回り考えないといけないの?
複雑化してるけど、今炎舞に残ってる人は訓練されてるから大丈夫か?

ポイントは「山岳」だろうなー 今までに無いルールだし
「河岸」捨てて攻撃特化デッキにして平野と山岳取れば良くね?
計略特化デッキで「山岳」「平野」は立ち回りにくいから
「平野」「山岳」デッキ作れば勝てる気がする…
計略派の人には悪いが