【鉄壁の構え】第2回の同盟戦、領地の奪い合い少なすぎwww 第1回との比較で

領地の奪い合いになってないのが第2回

あえて言うならば、第1回の方が楽しくて、第2回の方がつまんない
領地の争奪変遷を第1回と2回で比較してもそれがわかります
越中 武田→北条→武田 (常に取り合い 僅差)
越後 北条→武田→北条 (常に取り合い 僅差)
信濃 上杉→北条→上杉 (上杉地固め)
甲斐 北条→上杉 (上杉地固め)
武蔵 武田のみ (武田地固め)
相模 上杉のみ (上杉地固め)
上野 上杉→武田 (武田は最後5000差まで迫られるが凌ぐ)
1日目第2戦

↓
↓
↓
■1日目終了

↓
↓
↓
■2日目終了

↓
↓
↓
■3日目終了

■4日目終了

越中を武田軍から奪取!
他は変わらず
■5日目終了

2強になりました
↓
↓
↓
■6日目1戦終了

↓
↓
↓
■6日目最終結果

結果こんな記事を書いてしまう
↓
【お疲れ様】統国同盟戦 最終結果 管理人初めてこのブログで「神イベ」と書いてしまう
■最終戦
越後・越中を武田軍VS北条軍で取り合い
甲斐・信濃は上杉軍がガチガチに固める
相模も上杉軍が固め
武蔵は武田軍が固める
上野は武田軍VS上杉軍で取り合い
※この結果、第1回は上杉軍のように領地のPを固めて
他の領地に手を出さなければ、終盤ノーリスクで攻勢に出やすい
ことがわかり、第2回へ続く…
特に武田軍は最終は3領地が危険水域になって
常に3日目以降は緊張状態、北条も常に緊張状態
報酬を抜きにして考えると取ったり取り返されたり
しかも3軍入り乱れているのがわかります
【第2回】
なんと、下野しか領地争奪が起きなくなる
■下野の領地の変動
1日目 上杉
2日目 北条
3日目 北条
4日目 上杉
5日目 北条
6日目 北条
■1日目

■2日目

■4日目
上杉軍が下野を奪うもするも武田軍が侵攻開始
■最終日

越後で上杉軍が203差でなんとか凌ぐ
8領地制でさらに自領地2つの守りに入って、
かつ、空白地帯[上野・下野]2つのうち1領地を1軍が単独でリードしたら
最終日までずっと有利なポジションで立ち回れる
上野→武田軍3領地目を安全に地固め
下野→上杉・北条で争う構図(5日目目まで戦争状態)
↓
これは軍師の戦略ではなく、自動的にそういう風になってしまう
にもかかわらず、8領地制で更に守りに入れる連合が
1つ自動的に選ばれてしまって、
残り5日間はボーナスステージ状態
1軍だけ全く攻められないバリアを張っているような状態に
一方3領地目「下野」を争う残りの2軍は
常に下野でポイントを取り続けないと、
さらに取るのが大変な
他の領地に手を出さないといけない
仮に争いをやめて2領地固めに変更すれば、
そのスキに争っていた連合の地固めがはじまり
3・3・2の状態が永遠につづくことになる
いや、むしろそうなったほうが、8領地制の問題点がもっと浮き彫りになってよかったかもしれない
8領地なら3・3・2で最後まで行ったほうが3位の連合も傷が深くならず
2対1という状況にはならないので…
じゃあ領地争奪イベントって何なのよ?って話ですね
事象とかそんない言い訳が通用しない
領地争奪ゲームの致命的設計ミスが浮き彫りに
争いをしないほうがオトクな状況に

領地争奪の面白さを考えれば
第1回の方が、常に変動し緊張感があって良かった
結局、第2回で改善されたのは同格マッチングだけで
あとはすべて改悪→クソイベ化(面白くないという意味、報酬は美味い)したというのが
管理人の結論かなあ
あと、総軍師や司令系統に負担や責任重過ぎ問題
あまりの責任の重さで引退を加速させる問題にもなり、
個人的にはこの同盟戦の一番の問題だと思ってます
結局そこは何も改善がされず、有名連合の人が軍を指揮し引っ張るのを躊躇し、
ユーザーの自主的撤退で第2回目では総軍師袋叩き問題は第1回ほどは大きくならなかった
(実際はあると思うけど)
が全軍の意思決定や意見を吸い上げる仕組み
(意見の多数決投票ができる簡易なもの)
くらい用意して欲しかったものです
ゲーム上で自軍の連合がどこを選択しているのか
数字でわかるようにして、総軍師や司令部を運営がサポートしたり
改善点が山積みだけでなく、
もう一回設計し直したほうが良いレベルですね
7領地に戻したとしても、
根本的に領地を奪われないよう固める事が最優先されるゲーム性では
盛り上がらないことは確実です