【運営アンケ】第二回統国同盟戦のアンケート項目について考えてみた

では改めて、第二回統国同盟戦はどうだったか

運営もアンケートをとっています
木曜日まで

レジェンドガチャ券3枚プレゼント!

しょ。。。しょっぺえええええ感謝アイテムだあ>
【アンケ1】

・全領地を対象としたマッチング
・出陣領地の合戦ルールをあわせた複合ルール
これが良かったかどうか
【マッチングについて】

まあマッチングは大合戦のマッチング
ほぼイコールになりましたよね
時々、20VS1とか、超格上VS格下とか
あったみたいですが、前回のように過疎地へ進行し
下位連合に確実に勝って争奪Pを荒稼ぎはできなくなりました
逆に言えば常に同格マッチングが起きやすく
争奪P差がつきにくい、マッチング格差・領地選択の偏りを利用し
一気のポイントを詰める事が難しくなった気が
※別記事で1回目同盟戦の領地争奪の遷移と2回目のを比較します

連合順位は関係無いものの、
ランキングを見ながらの調整ができないので
調整が得意な連合さんはきつかったかもしれませんね
■マッチングの変更理由はこれ

超格差マッチングが頻発し、下位連合の多くがボッコボコにされるためですね
マッチングに関しては第2回のマッチング変更で
同格同士当たるようにしたは良かったと思います。
が…全領地マッチングが適用のせいで
他領地のルールを持ってこられるのは嫌ですね
【出陣領地による複合ルール】
全員前衛ルールの撤廃で
全く違うゲーム性の合戦バトルが無くなり、縛陣・隠匿・神嵐の奥義駆け引きがなくなり
つまるところあまり変化の無い合戦が6日間…キツイ
しかも、30分前に片方のルールが告知されるため

直前で奥義の変更やデッキの変更が大変な
全員前衛・奥義隠匿・奥義縛陣・奥義神嵐が実施できず
かつ得意なルール領地を選ぶ事ができるかと言えば…
3領地のポイントを積み上げる事が勝ちパターンだから
得意なルールを選ぶよりも、負けてもいいから決まった領地で
戦いつづける事が優先される
(軍団方針とかどうでもいい連合は好き勝手選べるが)
しかも全領地マッチングなので、自分が得意なルールを選んでも
相手の選択したルールに影響されるわけなので
連合にルール選択の自由はほとんど無い…
これなら予めルールが決められている
大合戦のルール日程で良いわけで

ずっと上野とか守っていたとしても、
日ごとに「補助軒昴」「計略無双」になったりして
毎日同じルールも選べないなら、大合戦のように
全連合固定でもいいような気もしますね
対戦領地同士の複合ルールは全く面白さには繋がらず
勝利する為の選択にもなり得ず、
30分前にルール発表の不便さだけが連合の重しになる感じ
第1回は出陣した領地のリールが適用というシンプルなもの

事前準備もできますし、全員前衛が得意な連合は
ずっと選び続けることもできる

複合ルールもありましたね
合戦ルール選択の自由や
合戦ルールの多様さだけなら
第1回のほうが良かった。

1000文字じゃたりないなあ
第1回・第2回の同盟戦 どっちが良かったか


しかし、何故こんな大雑把な設問なんですかね
ユーザーにとっては第1回か第2回かの2社択一ではなく
第2回の良い部分は残して、悪いところを撤廃して頂き
面白い第3回目に期待をしてるんですよ?
アンケート結果を参考にしてとりあえず実装するのではなく
事前にこうゆう要素を取り入れたらどうなるか予測して
ゲームシステムをねってほしいです
どっちがいいという話ではなく、第1回・2回どっちも問題大アリです
領地が7領地→8領地になった理由が
どこにもゲーム内に書かれていませんでしたが
これがまず選択項目に載ってないとね…
これについては、次の記事で書きます

・全領地を対象としたマッチング
・出陣領地の合戦ルールをあわせた複合ルール
これが良かったかどうか
【マッチングについて】

まあマッチングは大合戦のマッチング
ほぼイコールになりましたよね
時々、20VS1とか、超格上VS格下とか
あったみたいですが、前回のように過疎地へ進行し
下位連合に確実に勝って争奪Pを荒稼ぎはできなくなりました
逆に言えば常に同格マッチングが起きやすく
争奪P差がつきにくい、マッチング格差・領地選択の偏りを利用し
一気のポイントを詰める事が難しくなった気が
※別記事で1回目同盟戦の領地争奪の遷移と2回目のを比較します

連合順位は関係無いものの、
ランキングを見ながらの調整ができないので
調整が得意な連合さんはきつかったかもしれませんね
■マッチングの変更理由はこれ

超格差マッチングが頻発し、下位連合の多くがボッコボコにされるためですね
マッチングに関しては第2回のマッチング変更で
同格同士当たるようにしたは良かったと思います。
が…全領地マッチングが適用のせいで
他領地のルールを持ってこられるのは嫌ですね
【出陣領地による複合ルール】
全員前衛ルールの撤廃で
全く違うゲーム性の合戦バトルが無くなり、縛陣・隠匿・神嵐の奥義駆け引きがなくなり
つまるところあまり変化の無い合戦が6日間…キツイ
しかも、30分前に片方のルールが告知されるため

直前で奥義の変更やデッキの変更が大変な
全員前衛・奥義隠匿・奥義縛陣・奥義神嵐が実施できず
かつ得意なルール領地を選ぶ事ができるかと言えば…
3領地のポイントを積み上げる事が勝ちパターンだから
得意なルールを選ぶよりも、負けてもいいから決まった領地で
戦いつづける事が優先される
(軍団方針とかどうでもいい連合は好き勝手選べるが)
しかも全領地マッチングなので、自分が得意なルールを選んでも
相手の選択したルールに影響されるわけなので
連合にルール選択の自由はほとんど無い…
これなら予めルールが決められている
大合戦のルール日程で良いわけで

ずっと上野とか守っていたとしても、
日ごとに「補助軒昴」「計略無双」になったりして
毎日同じルールも選べないなら、大合戦のように
全連合固定でもいいような気もしますね
対戦領地同士の複合ルールは全く面白さには繋がらず
勝利する為の選択にもなり得ず、
30分前にルール発表の不便さだけが連合の重しになる感じ
第1回は出陣した領地のリールが適用というシンプルなもの

事前準備もできますし、全員前衛が得意な連合は
ずっと選び続けることもできる

複合ルールもありましたね
合戦ルール選択の自由や
合戦ルールの多様さだけなら
第1回のほうが良かった。

1000文字じゃたりないなあ
第1回・第2回の同盟戦 どっちが良かったか


しかし、何故こんな大雑把な設問なんですかね
ユーザーにとっては第1回か第2回かの2社択一ではなく
第2回の良い部分は残して、悪いところを撤廃して頂き
面白い第3回目に期待をしてるんですよ?
アンケート結果を参考にしてとりあえず実装するのではなく
事前にこうゆう要素を取り入れたらどうなるか予測して
ゲームシステムをねってほしいです
どっちがいいという話ではなく、第1回・2回どっちも問題大アリです
領地が7領地→8領地になった理由が
どこにもゲーム内に書かれていませんでしたが
これがまず選択項目に載ってないとね…
これについては、次の記事で書きます