戦国炎舞-KIZUNA-まとめ速報 【寄稿記事】11連ガチャの反応 & ○戦国豆知識in2ch 松永久秀のお茶会 他

【寄稿記事】11連ガチャの反応 & ○戦国豆知識in2ch 松永久秀のお茶会 他

ごりえもん



でっていう2
でっていうだっていう。

そういえば11連が来てたのすっかり忘れてたっていう。

2chの反応を適当にひっぱってきたっていう。




11gatay.png 

gataysetu.png  

upgureitemn.png 









14: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 12:09:35.84 ID:JlWnCO4n0.net

さびれてんな



この程度の勢いのアプリのくせが売り上げランキングで見える位置にいるんだからキモいな



15: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 12:13:18.38 ID:uX0INzHv0.net

>>14

一部のアホが課金しまくってるだけだからな



16: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 12:19:51.87 ID:7ggA+mdP0.net

国士は昔課金してた人も引かないだろ



18: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 12:54:46.38 ID:vAta/R4i0.net

国士無双は4桁だし微課金向けでしょ

重課金は射的と点数行き



19: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:01:47.80 ID:bVDI5dfL0.net

国士でゴミSSR引くよりもSR17&18しか出ないガチャやった方が需要があると思うんだが…



20: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:08:46.00 ID:eGqH4eBw0.net

>>19

どうせ今月松竹梅あるし



21: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:10:16.23 ID:EAGh0JNU0.net

ゴミが3000円で飛ぶように売れるからだろ

チェンジもゴミ2枚がゴミ1枚になるだけなのに飛ぶように売れるでしょ?



24: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:20:01.76 ID:17jA9m2s0.net

Android2周年で松竹梅あるかな?

そんなガチャよりAndroid2周年でトレード機能実装すればいいのに



25: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:22:28.37 ID:KA+Sqyrl0.net

今回の11連はいつも以上に辛いな

うちの連合しか知らんけど、四面持ちが1枚出たくらいであとは全ゴミ、そもそもSSRが出てない

ボーナス搾り取るつもりなんだな、糞ザップめ



27: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:26:04.07 ID:pjLJcW2P0.net

>>25

こういうガチャって排出量は全体で共有だと思うから中華でチートされたらその分出にくくなるよ



31: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:33:08.21 ID:R81UWS0w0.net

チェンジの方が楽しいわ



32: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:33:38.28 ID:gnBSdwb+0.net

課金を卒業したワイ高みの見物



33: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 13:39:18.49 ID:til4j3h90.net

まじで最近連合員も含めてゴミしか出ねーわ



37: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 14:54:56.75 ID:u5+ElcgE0.net

あからさまにSS出なくなったよな

運営が弄ってるだろうがチーターが荒稼ぎしていようが

結局のところ運営のせいだろう



43: iPhone774G@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 15:31:33.25 ID:til4j3h90.net

最近はたまにss出ても17以下のチェンジ餌が殆どだな







20.png

殺伐としたスレだっていう。まあ、運がない人もいるだろうっていう。

さて、恒例のレジェンドガチャ比較だっていう。



11renn.png 





レジェンドガチャ 300SG/1回・1枚



初回11連ガチャ 1500SG/1回・11枚 136SG/1枚+おまけ

通常11連ガチャ 3000SG/1回・11枚 273SG/1枚+おまけ







10.png

初回の1500SGはかなりお得感のある値段だっていう。

まあ、レアが出るかどうかはわからないけれども。

数やるなら初回を定期的に引き続けるのがやっぱりお得なのかなっていう。

おまけは……正直どうなのかわからないから深くは追っていかないっていう。









○戦国豆知識in2ch 松永久秀のお茶会 他



筆者です。

例により戦国時代板からネタをみつくろってきますた。





4: 人間七七四年 2015/05/11(月) 18:31:18.92 ID:9yEUVtvr.net

永禄6年(1563年)正月11日、松永久秀は居城の多聞山城に新しく作った茶室で

その開庵の茶事を行った。

招かれた客人は成(西)福院の住職・真名瀬道三・若狭屋宗可・松屋久政・竹内下総守秀勝の5名。

このうち松屋久政は当時の茶会の様子を記録に残している。

九十九茄子の茶入、平蜘蛛の釜を使用した茶会は濃茶→薄茶→会席料理と進行し

会席料理の品揃えは以下のようなものであった。



「本膳 煮昆布 汁チサ 揉み瓜 牛蒡 飯 塩 山椒 箸の台に白い箸

二之膳 蓮 独活 芹焼 汁、各々土器に 干瓢・漬け物 アツメ五黄 上に結び昆布

ツクツクシ

三之膳 絵を書きて金の桶 宇治梅漬けて 亀足に刺して蒟蒻 金箔にて飾り 煎麩

菓子は七種 結び昆布に作り花二種刺して青芽 美濃柿 慈姑 銀杏 焼栗 亀足刺して胡桃 楊梅」

(松屋会記)



(補足)

チサ=チシャ、レタスの仲間

芹焼=芹の炒め煮

土器(かわらけ)=使い捨ての素焼きの器、当時最も清浄な器とされた

アツメ五黄=投稿者の知識では不明 「棗(ナツメ)・牛黄(漢方薬の一種)」の意?

ツクツクシ=土筆

亀足(きそく)=串焼き等の串の持ち手部分に紙を巻き、捻って留めたもの



6: 人間七七四年 2015/05/11(月) 19:23:16.44 ID:C/newK1P.net

こっちか



『今川家の赤薬』と言えば、世の中では急病に用いた場合効能の在る薬だと言われている。

この薬はそもそも、足利将軍光源院(足利義輝)の馬が患った時、乞食斎の僧が三条河原で

この馬を見て「たやすく治せる病なのに」と言っているのを、義輝が聞いて治療を望んだ所、

乞食が薬を用いると、たちまち患いは癒えた。



この時、義輝は一宮随巴という弓の師に言って、その薬法を学ばせ書き留めさせた。

そののち義輝が。永禄の変で斃れると、一宮随巴は駿河に下った。

駿河において、今川氏真は薬法などを面白がる人であったので、一宮は氏真にこれを教え、

そうして今川家の薬として世に広まったのである。



(明良洪範)



7: 人間七七四年 2015/05/12(火) 06:26:14.78 ID:VtUQjXB1.net

なぜ専門の医者ではなく、弓の師範の武士に学ばせたのか謎だ



8: 人間七七四年 2015/05/12(火) 06:53:31.95 ID:5z1PL6WJ.net

すでに出家してるかもしれんじゃろ



9: 人間七七四年 2015/05/12(火) 15:32:03.05 ID:8QhSMnKN.net

天下五剣 【大典太】他国宝15点 一般公開



北陸新幹線開業記念特別展「加賀前田家百万石の名宝-尊経閣文庫(そんけいかくぶんこ)の名品を中心に-」は24日、

金沢市の石川県立美術館で始まった。国宝の日本刀や古写本をはじめとする前田家伝来の秘宝が空前の規模で一挙公開され、

壮麗な加賀藩の文化遺産に来場者が目を見張った。

公益財団法人前田育徳会(東京)が管理する前田家の史料コレクション「尊経閣文庫」の収蔵品を中心に、国宝15点、

重要文化財(重文)35点を含む約120点が展示された。



http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/event/7event.html



国宝「太刀(たち) 銘光世作(めいみつよさく)」は、前田利家の四女豪姫(ごうひめ)が病気になった際に豊臣秀吉が利家に貸し与え、

枕元に置くと病が治ったという逸話がある。漆地に金箔を押した絢爛(けんらん)な具足(ぐそく)(重文)や、

お松の方の手製と伝わる「刺繍菊鍾馗図陣羽織(ししゅうきくしょうきずじんばおり)」(同)など、利家所用の品々も注目を集めた。



国宝となっている万葉集や土佐日記の古写本など、貴重な書籍、典籍類も数多く並んだ。

金具類などの実物資料やデザイン見本帳などを集めた「百工比(ひゃっこうひ)照(しょう)」も展示され

「工芸王国・石川」の礎となった加賀藩の文化政策をしのばせた。



展示は6月7日まで。期間中、一部は展示替えを行う。入場料は一般千円、大学生600円、高校生以下300円となっている。



10: 人間七七四年 2015/05/12(火) 20:07:12.74 ID:NZTF7fg3.net

利家がセコく秀吉から掠め取った名刀か(偏見



11: 人間七七四年 2015/05/12(火) 20:08:02.19 ID:K8EBCMLY.net

借りパクなんですかね?



12: 人間七七四年 2015/05/12(火) 20:31:29.79 ID:iS2UwS+t.net

慶長年中のこと。

尾州名古屋の城を建設の時、加賀の前田、池田、福島と言った諸侯はそれぞれ力を尽くしていた。

そんな中、天守を建てるための土木の事始めの日に至り、地鎮祭を行う旨を奉行の面々が沙汰したが、

徳川家康はこれを着くと、こう申し下した



「天守こそは、その城の鎮めであるというのに、それにまた、何の祈祷をするというのか?

そもそも城の盛衰というものは、城主たるものの武備、政治によるのだ。どうして地祭りを頼むべきか。」



これにより、地鎮祭は中止に成ったと、これはその当時を知る古老が語ったことである。



(明良洪範)



13: 人間七七四年 2015/05/13(水) 06:46:17.53 ID:jMiHk/Ke.net

東郷重位が、悪久に斬りかかられたのを扇子でかわした、という逸話ってもう出てたっけ?



14: 人間七七四年 2015/05/14(木) 22:58:36.16 ID:F/gHNE03.net

葵徳川三代見て、ふと思い出したから書かせてほしい。

ドラマ中じゃ、何かとコミカル的役割で描かれた常高院ことお初さんだけど、

大河やら戦国ゲーム等で浅井三姉妹の知名度が上がるずっと前に

知ってるつもり!?で彼女らを特集した時(常高院視点で描かれてた)に、

大坂の陣後の晩年、常高院が大坂の陣について秀忠に言ったという

「半ば恨み半ば喜ぶ」って言葉が印象に残った。

つまりこの戦で姉や甥などの肉親を死に追いやった事は万死に値するが、

太平の世が来た事でこのような戦で肉親が引き裂かれるような悲しい事はもうないって意味。

姉と妹の板挟みになって落城を四度も経験した姉妹随一の苦労人ならではの言葉だよなと思った。



15: 人間七七四年 2015/05/15(金) 01:45:56.17 ID:BTdMBp9q.net

家康公の危機を救った満光寺とニワトリ





元亀年間家康が若い頃、甲斐の武田信玄に敗れ、山の吉田まで落ち延びて来た。

夕方のことで疲れも激しく途方に暮れていたところちょうど満光寺という寺が目に止まった。



そこで住職に一夜の宿を頼んだ。住職は家康たちを一旦見て戦乱の常とは

いいながら大変気の毒に思い、心良く泊めることにした。



家康はたいへん喜んで住職にお礼を述べ更に



「ご住職誠に相済まぬが、私どもに故あって明朝早立したいと思う。

よって一番鶏が鳴いたら必ず起こして戴きたい。」



と頼んで寝についた。そして真夜中になった頃であった。

不思議なことにその夜に限って、寺の鶏が真夜中に刻を告げた。



16: 人間七七四年 2015/05/15(金) 01:46:54.12 ID:BTdMBp9q.net

住職は随分早く鳴いたものだ、と思いながらも約束のことを思い、早速家康たちを起した。

家康たちは厚く住職にお礼を行って大急ぎで闇の中を出発した。



ところが家康たちが去って間もなく、武田の一隊が家康討伐のために寺を包囲したが、

家康一行は一瞬の差で危機を脱することができたと伝えられている。



後天下を統一した家康は、満光寺の鶏によって危うく命を救われたことを思い

寺領三石を与えて恩に報いたという。



その後、慶安二年(一六四九)三代将軍家光から寺領二十石が与えられた。

「山の吉田の満光寺さまの、とりになりたやにはとりに」

と今でも民謡として唄いつがれている。





以上、昨日ドライブで立ち寄った青龍山満光寺の立て札から書き起こしました。



17: 人間七七四年 2015/05/15(金) 10:53:07.75 ID:cxuy6oUb.net

寺領三石だの寺領二十石だのせこくね?



18: 人間七七四年 2015/05/15(金) 18:05:21.32 ID:H3nuxdTt.net

それなりの大名の菩提寺だと、数百石が相場だっけ?

増上寺はさすがに二万五石ほど貰っていたらしいが



19: 人間七七四年 2015/05/15(金) 18:25:46.52 ID:OFOyQM8N.net

>>7

なら氏真は医者かよ

この武士も薬法などを面白がる人であったのだろうな



20: 人間七七四年 2015/05/15(金) 19:32:38.25 ID:s4zE5pkM.net

羽犬塚



筑後にはかつて、「羽犬」と呼ばれる。羽の生えた獰猛な犬が居た。

羽犬は旅人を襲ったり家畜を食い殺すなど、住民から恐れられていた。



天正15年(1587)、豊臣秀吉の軍勢が島津征伐のためこの地を通った時、この羽犬に行く手を阻まれた。

これに秀吉は、大軍を繰り出し戦い、やっとの思いでこれを退治した。



秀吉は羽犬の賢さと強さに感心し、この犬のために塚を作り、丁重に葬った。



筑後市には今も、この伝説に基づく「羽犬塚」の地名が残る。



(筑後市の伝説)



秀吉の九州遠征軍、謎のモンスターと戦っていたらしいというお話。



21: 人間七七四年 2015/05/15(金) 19:37:07.11 ID:03diKZl+.net

九州ならそれくらい居てもおかしくない



22: 人間七七四年 2015/05/15(金) 19:59:58.15 ID:3qS2i5/P.net

犬猿の仲・・・?



23: 人間七七四年 2015/05/15(金) 20:10:18.87 ID:s4zE5pkM.net




24: 人間七七四年 2015/05/15(金) 20:37:35.07 ID:8wddwc6e.net

>>23

悪魔マルコシアス…?



25: 人間七七四年 2015/05/15(金) 21:25:52.80 ID:hq8BC2Bh.net

翼の生えた猫なら知ってる http://karapaia.livedoor.biz/archives/51236452.html



26: 人間七七四年 2015/05/15(金) 22:16:31.61 ID:kpTcVJOQ.net

大軍を繰り出しって、どんだけ強かったんだよw



>>23

この像って、由来を知らなかったら意味不明だろうなw



27: 人間七七四年 2015/05/15(金) 23:41:40.47 ID:S1/8elDP.net

>>15-16

また家康公負けたのか

いつも武田軍から逃げてんじゃねえか



29: 人間七七四年 2015/05/16(土) 08:05:24.71 ID:+eeeJb8u.net

>>27

何度負けても、武田軍からは逃げ延びた権現様の生存能力の素晴らしさ

なお、茶屋のお婆さんからは逃げられなかった模様

この場合、武田騎馬武者がお婆さんより鈍かったのか

お婆さんが凄すぎたのか・・・?w



参考

戦国時代板 戦国ちょっといい話42







8.png

今回は何とか池沼の筆を2本ゲットできたっていう。

なんとか全部取りたいものだけどなかなか難しそうだっていう。

連合の皆さんには感謝だっていう。



13.png .



じゃ、さよなら、さよなら、さよならっていう。


Posted byごりえもん

Comments 1

There are no comments yet.
-  
No title

戦力80万で筆2本て、でってゆうかなり頑張ってるんだな。

2015/07/06 (Mon) 14:01 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply