【寄稿記事】アンドロイド仮想化してPCで炎舞やってる人たちの締め出し? ○戦国豆知識 「戦国大名」ってなにさ?

でっていうだっていう

何の気なしに炎舞のニュースをみてたらこんなのがあったっていう。
↓
↓
↓

インテルCPU積んだアンドロイドは炎舞から追い出すよーっていう。

アンドロイド仮想化してPCで炎舞やってる人たちの締め出しなのかなーっていう。
考えすぎかっていう。

まあ、その程度の能力のある人ならすぐに対応してくるとは思うっていう・・・・・・。

これぞいたちごっこだっていう。
○戦国豆知識 「戦国大名」ってなにさ?
どうも筆者です。
今回はみなさん大好き「戦国大名」について・・・・・・。
みなさん、戦国大名ってなんだかご存じですか?
どうです?
説明できますか?

あ、このスキルの事ではなく、リアルの方ね。

織田信長

徳川家康

武田信玄

上杉謙信
この人たちが戦国大名です。
けれども、この戦国大名って呼び方、
単なる分類上の名称みたいなものです。
実際に当時「戦国大名」なんていう役職があったわけじゃないんですね。
戦国大名が台頭してくる前は全国に
「守護大名(ダイミョウガーディアン
しゅごだいみょう)」
というものがいたんです。
「守護」というのは幕府の官職です。
各国の「守護」に認定された人が赴任先を統治して大名になったんです。
じゃ、「大名」ってなんなんですかね(哲学)?
徳川家康が全国を統治するようになるころには、

「一万石以上の領地を持っている人」
という目安ができるんです。
ただ、それ以前は厳密な決まりはなかったそうです。
一定の領地があってその領民を支配する人。
と考えて良いかと。
元々幕府の職業だった「守護」は次第に世襲化されていきます。
当初は警察と裁判所くらいの権力しかなかったんですが、
段々と経済的な事もやりだすようになりました。
そして地方の権限を牛耳るようになっていったのです。
ただ、守護大名はあくまでも幕府の機関の一つとして機能していたようです。
一方、戦国大名は。
幕府から完全に独立した存在です。
守護大名が幕府から独立した人、
守護を殺して成り上がった人なんかが戦国大名です。
ちなみに1988年の東大の日本史でこのテーマが出題されています。
解いてみてはいかがかな?
以下、東大日本史25カ年より引用。
問2
守護大名と戦国大名の違いは、室町幕府が戦国時代においても存続し、
戦国大名の多くが将軍から守護に任命され、
みずから守護と称したこともあって、形式的には必ずしも明瞭ではない。
下記の文章は『今川仮名目録』のなかの条文の一部を現代文に訳したものである。
ここで、戦国大名今川氏は、みずから「守護(使)入地」に対する位置づけの相違をとおして、両者の違いを明らかにしている。
これを中心にして、守護大名と戦国大名の違いを6行以内で述べよ。
もともと、「守護使不入」というのは、将軍が全国の支配謙を持ち、
諸国の守護を任命していた時代のものである。
(ところで、そのような政治体制のもとでは、)守護使不入であるといっても、
(将軍から守護使不入の特権を与えられた者が、)不入地に対する将軍の干渉を拒否することはできないであろう。
(それとおなじ理屈で、)現在は一般に(大名が、)自分の力で国法を制定し、
領国内の秩序と平和を維持しているのであるから、(大名が認めてやった守護使不入地に対し、)
大名の干渉をまったく許さないということは、あってはならないことなのである。
引用おわり。
・・・・・・どうだったかな?
正直筆者も難しい言葉が並んでて幻惑したw
さすが東大。
じゃけん飛ばし読みした人のためにポイントをまとめておきましょうねー。
注意語
守護使 守護大名が派遣した人
守護使不入地 守護使が入れない土地
問題
守護大名と戦国大名の違いを教えてよ。
今川家の資料渡しとくから、「守護使不入地」ってやつとの位置づけを参考にしといて。
資料
(過去)守護大名の時代は・・・・・・
「将軍が全国の支配権持ってる、守護任命してた」
「将軍から「守護使不入の特権」を与えられてた」
「不入地に対して将軍の干渉を拒否できない」
(現在)戦国大名の時代は・・・・・・
大名が「自力で法律作って、領地の平和と秩序維持」
大名が認めてやった守護使不入地
守護使不入地に「大名が干渉できないのはおかしいだろォ?」
って感じらしい。
あれーおかしいね。
頭に入ってこないね。
守護大名:将軍の支配権が頼り(将軍の特権に干渉できない)
戦国大名:将軍から独立・自分で支配(自分で特権付与する)
ってことらしい。
これは、あれだ。
フランチャイズのシステムと似てる。
フランチャイズのラーメン屋:大企業の支配権が頼り(大企業の特権に干渉できない)
個人経営のラーメン屋:大企業から独立・自分の腕でお店を経営(自分で特権を付与する)
大事なのは誰が特権を与えているのか・・・・・・ってところなんですかね?(適当)
回答例はこんな感じ。
守護大名は任国全体に及ぶ地域的支配を実現したものの、
その権限は守護職への補任によって将軍から与えられたものであり、
将軍により設定された守護不入地を否定することはできなかった。
しかし、戦国大名は将軍から独立し、
自らの実力で領国支配を行っている事を根拠として、
守護不入などあらゆる特権を付与する主体であることを表明し、領国における最高権力の掌握を進めた。
こんな答案を・・・・・・
試験時間内に書き上げる東大受験生君の学力を・・・・・・
最高やな!
参考
東大の日本史25カ年 第3版
日本史の舞台裏大全
つかはらの日本史工房

今回はまじめ系な記事だっていう。

じゃ、さよなら、さよなら、さよならっていう。

かつてPCでURL直叩きってのが
晒されて物議を醸したけど・・・
今回のお話は管理人頭が悪くて
さっぱり分からんかった。
東大級の難しさだぜ。