【寄稿記事】○戦国豆知識 実際いつから「戦国」なのさ

こんばんは、炎舞初心者です。
今日の炎舞の感想と、戦国ネタを少々。
↓
↓
↓

どうもでっていうだっていうwwwwww

相変わらず炎舞では剣閃一色だっていうw

自分はやっとこさ宝蔵院を一枚ゲットしたっていうw
やっぱり戦力の差は大きいと思うっていう・・・・・・。

どうにかして四進まで持っていきたいっていう・・・・・・。

みんなも頑張ろうっていうw

あ、そうだ(唐突)
twitterイベントやってたっていうw

前回はなんだか応募方法が複雑でよくわからなかったから応募しなかったっていうw

今回は応募方法がリツイートだけだから簡単になったっていうw

でっていうも早速応募したっていうw
SGもっと欲しいっていうw
○戦国豆知識 実際いつから「戦国」なのさ
どうもみなさん筆者です。
戦国系のアプリも色々種類がでてきました。
私がやってる「戦国炎舞」もその一つですが・・・・・・。
みなさん日本の「戦国時代」っていつから始まったかご存じですか?
さーて、日本史の問題だ。
まあ、炎舞ユーザーには常識でしょうが・・・・・・。
1467年の「応仁の乱(おうにんのらん)」ですね。
だいたい550年くらい前の話だ!古ッ!
では、この応仁の乱が始まったきっかけをご存じ?
これには一人の女性が絡んでるんですね。
その方は・・・・・・。
「日野富子(ひのとみこ)」さん。
スゴく・・・・・・その辺の会社でOLやってそう・・・・・・。
そう思うのは筆者だけでしょうかね?
この日野さんなんですが、
室町幕府※ 8代将軍「足利義政(あしかがよしまさ)」の奥さんなんですね。
でも、二人の仲はあまりよくなかったようです。
夜の営みもなかなか燃えなかったらしく、
跡継ぎの男の子が産まれなかった・・・・・・。
そこで義政は、
「あー将軍めんどくせー・・・・・・パパパッと誰かに押しつけて、終わりっ!」
と、いうことで、お寺にいた弟の「足利義視(あしかがよしみ)」に将軍職を押しつけるんです。
でも弟に将軍職を押しつけた後、富子さんは産んじゃいます。
男の子※を!!!!!!!!(空気読めよ・・・・・・)
で、富子さんはモンペ化します。
富子「うちの子こそ将軍にふさわしいんじゃ!おい!おい!将軍の地位よこせ!」
もちろん弟も黙ってはおらず。
弟「こっちはお坊さんからわざわざ転職してきたのに職を譲るとか冗談じゃないんだよなぁ・・・・・・(呆)あーもうめちゃくちゃだよ・・・・・・」
ってことで対立がおこります。
足利一家の騒動は京都で戦争に発展します。
で、この争いは集結まで11年かかります。
11年後。
決着はつきませんでした。バカじゃねえの(嘲笑)
当時の首都である京都がそんな状態なら、
それ以外の場所はもっと治安悪くなるじゃん?
地方の治安壊れるゥー!
各地で戦争が勃発するじゃん?
下克上が始まるのは当たり前だよなぁ?
そして・・・・・・戦国の世が、はじまるんやな・・・・・・。
ちなみに京都がそんな状態でも、
この事件の発端になった富子さんのダンナは、
芸術品のコレクションにあけくれていたそうです。
その後、富子さんはそんなダンナに呆れたのか、
別居します。
将軍夫妻が別居するなんてことは
当時非常に珍しかったそうです。
※(「幕府」って遠征先で将軍が布を張って作る司令部的なものを指す言葉だったのだ。ミリタリー用語だったんだね。でも次第に武士の統率者の地位を意味する言葉に変わっていったのだ)
※足利義尚(あしかがよしなお)さんです。
このクッソあわれな境遇・・・・・・恥ずかしくないの?
○参考
早わかり日本史
応仁の乱 wikipedia
応仁の乱とは
応仁の乱まとめ
第32回 応仁の乱と衰退する室町幕府

書くことがないから雑学ネタに走るしかないっていう

それじゃ、さよなら、さよなら、さよならっていうw

炎舞初心者さん寄稿ありがとうございました。
日野富子って女の人初めて知りました。
応仁の乱からが戦国時代の始まりってのも初めて知りました。
アニメや漫画の影響で、
桶狭間の戦いから戦国時代のはじまり
と勝手に思ってたりしますよね。
あっちなみに今回も末尾に草が多かったので
私の方で引っこ抜いておきましたからね。
あと、今の宝蔵院4進で手こずっているようでは
この先が大変です。
今回は限界突破までしないと勿体無いです。
戦国炎舞のLobiのグループに入って
勉強することをオススメしますw
Lobiでいっしょに話そう!
■戦国炎舞勉強会
https://lobi.co/invite/qteIN
